WORKSHOP MONTH 2022
今年のワークショップイベントは手芸の秋、10月です。
少し涼しくなった時期に、楽しみを見つけてください。

特別講座
今年のワークショップイベントは手芸の秋、10月です。
少し涼しくなった時期に、楽しみを見つけてください。
日々の講座
こんにちは。
アードフィルのお店の奥にいつもいます、オーナーの奥泉(土屋)です。
オートクチュール刺繍を専門にしています。
アパレル会社に勤務していた頃から国内のオートクチュール刺繍のアトリエで学んでいました。
思い立ち退職!
アトリエでリュネビル刺繍を学びながら文化服装学院に通いました。
在学中は体のラインや運動量に対応した刺繍の仕方を、パターン制作時から計画に加えることを課題に取り組みました。
卒業年次に学院長賞、優秀賞を受賞しました。縫製などもご相談に乗れると思います。
パリのオートクチュール刺繍学校、エコール・ルサージュでは自由に刺繍をする楽しさを学びました。
私のお教室でも、基礎を踏まえると表現の世界が自由に広がる!という楽しさを感じていただけるといいなと思っています。
アトリエでのアシスタント時代に先代と出会い、今に至ります。
ていねいな手仕事の世界、ご一緒に楽しみましょう。
日程
第2火曜/第2土曜/第3金曜/第4金曜 第4土曜日開講予定です
時間
11:00-13:30/14:30-17:00
オートクチュール刺繍のテクニックのひとつ、リュネビル刺繍のレッスンです。
クロシェ・ド・リュネビルという特殊なかぎ針を使用します。
本格的な刺繍枠への布の張り方、基本的なかぎ針の使い方から学んでいく内容になっています。
ご参加されている方は未経験だった方がほとんどです。
お気軽にご相談ください。
宮崎順子のパッチワーク教室、中山久美子ジェラルツ監修ブティ教室の講師を経て現在はリメンバーキルト(福岡)とアードフィルでブティ教室を開催。
小作品(キット)を作りながら基礎をマスターしていただき、オリジナル作品作りを目指します。
若い頃からデンマークのクロスステッチに親しみ、ノルウェーのハーダンガーやドイツのシュバルム、スウエーデンのナーベルソムなどを学ぶ。
現在はデンマークの白糸刺繍ヘデボーの制作を続けるかたわら、広くヘデボーの魅力を伝えるために講師を務めています。
ヘデボー刺繍は細やかな針目が作り出す素朴でありながら静かに美しい刺繍です。
定期クラスでは基本を学びながら生活に彩りを添える作品を作ります。
2014年渡仏。
パリの刺繍学校エコール・ルサージュにて、オートクチュールプロフェッショナルコース、室内装飾刺繍のコースを修了。
現南仏・カルヴィソンにある唯一のブティの美術館メゾン・デュ・ブティにてブティのメートル・ダールであるフランシーヌ・ニコール氏にブティを学ぶ。
谷眞佐子氏のアシスタントを経て、独立。
現在、ブティ・刺繍のデザインと制作、企業のキット監修、原稿執筆、都内を中心にブティ・刺しゅうのレッスンを開催するなど活動中。
上質な材料を使い、細やかなテクニックを間近でご覧いただく本格的な刺繍講座です。
初心者の方から中・上級者までレベルに応じたクラスをご受講いただけます。
刺繍・デビュタント講座(全5回)
2022年11月スタート、レッスン料 32,480円(キット込み)
刺繍・アンテルメディエール講座(全5回)
2022年11月スタート、レッスン料 37,800円(キット込み)
「布の彫刻」とも呼ばれるブティ。その歴史は古く17-18世紀に遡ります。
光りと影が織りなす立体的な表情は、フランスをはじめヨーロッパ各地の王侯貴族を魅了してきました。
レッスンでは小物やポーチなど日々の生活のなかでお使いいただけるものや、お部屋に飾るものを課題としてご提案いたします。
繊細で美しいメティエ・ダールの世界を楽しみましょう。
日程
第1金曜日14:15-16:30第3土曜日11:00-13:30
フランス最高職人の称号を持つヴェロニク エルヌール氏に師事し
プリュムティ刺繍を学ぶ。
帰国後、制作を続ける傍ら、講師として活動。
18~19世紀フランスの女性たちは
大切な家庭用のリネンにエレガントで精巧な
プリュムティ刺繍を施し
母から娘へ大切に受け継いできました。
その作品たちの美しさは今もなお色あせることなく、
私たちを魅了してやみません。
レッスンではフランスで学んだ技術を
初心者の方にもわかりやすくお教えします。
一針一針丁寧に
ご一緒に進めて参りましょう。
日程
第1月曜日
時間
11:00-13:30
ホーム> 教室案内